HOKUSAI

時は、明治維新前夜。1867年、フランスの首都パリで開催される2回目の万国博覧会(Exposition Universelle de Paris 1867)、通称「パリ万博」は、日本が初めて参加した万国博覧会として知られています。
フランス革命100周年の1889年に開催された第4回パリ万博で、その記念にエッフェル塔が誕生するそれよりも20年以上前の第2回パリ万博。この時に、日本から展示物として持ち込まれた「浮世絵」がヨーロッパの芸術界に激震を与え、”HOKUSAI”(葛飾北斎)の名がヨーロッパを席巻することになります。
ゴッホやルノワール、セザンヌ、マネ、モネ、エドガー・ドガ、ゴーギャンなど多くの名だたる画家が彼に影響を受けたことは有名な話し。「ジャポニスム」ブームを牽引する時代のうねりは、HOKUSAIなくしてあり得なかったのです。
そんな通説から更に遡ること1820年代後半、浮世絵がヨーロッパを席巻する布石となった伏線がありました。それが、「冨嶽三十六景」より20年も前に描かれた「北斎漫画」です。現代漫画の原型の一角となる「北斎漫画」の伏線は、昨今のフランスでのマンガブームとして今ここに回収されているのです。

北斎漫画

2021年に開催された、北斎生誕260周年記念企画 特別展「北斎づくし」(会場/東京ミッドタウン)。
「北斎漫画」、「冨嶽三十六景」、「富嶽百景」、そのすべてが展示された、葛飾北斎ファン垂涎の展示会。

優良コンテンツ、現代「ジャポニスム」

世界一の観光立国、フランス。いよいよ、年間の観光客数が1億人を超えようとしていますが、そんなフランスでも優良コンテンツとして着実に根付いたのが現代版”ジャポニスム”です。
マンガやアニメ、ゲーム、音楽を中心に日本の伝統文化をテーマにした催しは、2000年にパリでスタートした「ジャパン エキスポ」(Japan Expo)が、今や4日間で25万人超の集客を誇るコンテンツまで成長し、その成功を機に、トゥールでスタートした「ジャパン トゥール フェスティバル」(Japan Tours Festival)は、来年2025年に10回目を迎える国際的な日本文化イベントにまで発展しました。
昨今のフランスにおいて、コミック販売数の半数以上を日本のマンガが占めるという実績もあり、かつて、HOKUSAIから始まった”ジャポニスム”の潮流は、間違いなくフランスに根付いている証です。

漫画の仏語訳という仕事

在日フランス大使館の仕事から、通訳、DJ、そして、落語までこなしてみせる多才なフランス人、シリル・コピーニ(CYRIL COPPINI)氏。
彼もまた、「ジャパン トゥール フェスティバル」(Japan Tours Festival)に関わり、その一翼を担っています。
彼の仕事は、それだけに留まりません。漫画、ゲームの仏語訳家としても活躍の場を広げ、「名探偵コナン」の仏語訳も彼の仕事。フランスにおいて「名探偵コナン」人気は彼なくしてなかったことでしょう。

シリル・コピーニ PROFILE

南仏ニース生まれ。
高校時代に日本語の勉強を始め、90年代初頭にパリのフランス国立東洋言語文化研究所にて日本語・日本文学を専攻。
95年〜96年、信州大学(長野県)へ留学、97年より日本在住。
97年〜2021年、在日フランス大使館の文化センター「アンスティチュ・フランセ日本」(福岡、東京)に所属し、コンサート、舞台、コンテポラリーダンスなどの企画を担当。
2011年から「尻流複写二」(シリル・コピーニ)という芸名で「フランス人落語パフォーマー」としてデビュー。
フランスをはじめ、フランス語圏諸国でフランス語落語を口演、日本国内やタイ、ニュージーランド、トルコでも落語会、講演会、ワークショップを開催。
2022年より「英語落語協会」の正会員となる。
2023年には、130年の歴史を持つパリの伝説的な会場「オランピア劇場」(NYでいう「カーネギーホール」)にて落語の初口演を行う。
一方、翻訳家としても活躍中。
日本の漫画(「昭和元禄落語心中」、「名探偵コナン」など多数)やビデオゲーム(「ダンガンロンパ V3」、「Dark Souls」など多数)のフランス語版を担当。
また、雑誌やカルチャー・マガジンにて連載も担当(タワーレコードのフリーペーパー「Intoxicate」、白水社の「ふらんす」、東海教育研究所の「かもめの本棚 online」など)。
日本のテレビ(NHKワールド)やFMラジオにもレギュラー出演中。
オフィシャルHP:www.cyco-o.com

———————————————-
Originally from Nice, Cyril started learning Japanese in Highschool. In
the early 90s, he attended INALCO in Paris and during his university
studies won a scholarship from Shinshū University which allowed him to
spend a year in the city of Matsumoto.
In 1997, he settled permanently in Japan (Fukuoka, Tokyo and Osaka).
For more than 20 years he’s been in charge of music /contemporary
dance and theater programming for Institut français du Japon, the
cultural center affiliate to the Embassy of France in Japan.
As a Rakugo artist since 2011, he regularly travels France and the
French-speaking world to help people discover in French this still
unknown art form. He also performs in Japan, Thailand, New Zealand,
Turkey.
In 2022, he joined the English Rakugo Association of Japan.
In 2023, he performed Rakugo for the first time in Paris long established
venue “Olympia” (which is like NY Carnegie Hall).
Cyril also translates manga (Le Rakugo, à la vie, à la mort (Descending
stories), nominated for the Konishi Prize 2022 for the translation of
Japanese manga into French; Detective Conan; Criminal Apprentice, La
Grande Traversée (The Great Passage) and more) and video games
(Danganronpa V3; Dark Souls RPG, and more).
He performs regularly on television (NHK World) and on Japanese FM
band radio.
Official website: www.cyco-o.com


Originaire de Nice, Cyril commence à apprendre le japonais au lycée.
Comme Obélix, il est tombé dedans quand il était petit…
Au début des années 90, il suit les cours de l’INALCO à Paris avant de
décrocher une bourse d’étude à l’université Shinshû, dans la ville de
Matsumoto. Il dilapidera honteusement cet argent en karaoké et izakaya
(bars à tapas japonais).
En 1997, il s’installe définitivement au Japon (Fukuoka, Tokyo, Osaka).
Pendant plus de 20 ans, il travaille à la programmation musiques
actuelles et arts de la scène de l’Institut français du Japon, le bras
culturel de l’ambassade de France au Japon.
En 2011, il commence sa carrière de Rakugo performer.
Il voyage régulièrement en France et dans les pays francophones pour
faire découvrir en français cet art méconnu sous la forme de spectacles,
ateliers et interventions en milieu scolaire. Il se produit également
partout au Japon mais aussi en Thaïlande, Nouvelle-Zélande, Turquie…
En 2022, il devient membre de la English Rakugo Association.
En 2023, il présente pour la première fois le Rakugo sur la mythique
scène de l’Olympia à Paris à l’occasion du lancement d’un manga édité
sur le sujet.
Le manga – ou plutôt la traduction de manga – c’est justement son autre
métier : Le Rakugo, à la vie, à la mort (nominé au prix Konishi 2022
parmi les dix meilleures traductions de manga en français de l’année) ;
Détective Conan ; Apprenti criminel ; La grande traversée… font partie
de son palmarès.
Quand il n’est pas sur scène ou plongé dans une traduction, il fait des
apparitions à la television (NHK World) et sur les ondes FM japonaises.
Site officiel : www.cyco-o.com

Arc De Triomphe

もっと、MANGAをフランスへ

まだまだ漫画の翻訳版は、ほんの一部に過ぎません。
出版社の意向によるものと思われますが、メディアのグローバル化、アーティスト自身のボーダーレス化は拡大する一方です。
垣根を超えた海外進出してみませんか?
仏語訳版のご依頼、お待ちしております。

info@relaxation.jp

関連ページ