Relax Planning
リラックスするコト、モノ、マチを創造する/リラクゼーションアライアンス-Relaxation Alliance-
Table of Contents
Sanitus Per Aquae=「水による健康」を語源とするスパ/SPAは、入浴や風呂とは似て非なるもので、昨今、日本各地に派生したスーパー銭湯とも定義やシステムは異なります。対象地の立地条件として、「水」を中心に一帯の自然と調和されている環境にあることが前提で、各種療法やサービスが提供されるスタイル全般をスパと定義します。
各種療法に用いられる「水」の種類によって、
海水(海洋療法)・・・タラソテラピー/Thalasso Therapy温泉水(温泉療法)・・・バルネオセラピー/Balneo Therapy
等、名称は異なり、植物由来の療法になれば、
芳香療法・・・アロマセラピー/Aroma Therapy植物療法・・・フィトセラピー/Phyto Therapy
となります。
海浜地帯にみられる「海水」を使用したタラソテラピー(海洋療法)※は、先進国フランスを筆頭に、特にヨーロッパ各地でその地位を確立しています。山間地帯にみられる「温泉水」を使用したバルネオセラピー(温泉療法)は、転地療法※と共にクアオルト※先進国ドイツから医学的な要素を含んで世界各地に広がりました。いずれにおいても、温浴・水浴をベースに美と健康の維持・回復・増進を目的としたくつろぎと癒しのための様々な施術や療法を総合的に提供されています。山間地帯~高原地帯では、植物から精油を採取して使用するフィトセラピー(植物療法)やアロマセラピー(芳香療法)が広がりました。自然環境(気候、高度、起伏、景観等)にそれら自然資源(水、植物等)が融合して、各種療法やアクティビティに提供されることで、インドアだけでなくアウトドアまでサービスの領域を広がります。更に、その地で採れる旬の食材を健康感をもって提供できれば、個人のニーズやコンディションに即したレベルの高いWell-beingサービスの提供が可能になります。(地産地消、スパキュイジーヌ、LOHAS、ナチュラルミネラルウォーターバー、オーガニックレストランetc…)
タラソテラピーは、「海洋療法」と訳され、海水、海洋性気候(気温、湿度、日光)、海岸地形、海藻、海泥など海の資源を活用しながら、健康の三要素(運動、栄養、休養)を利用者に提供する療法です。…more
>>>タラソテラピー
日常から環境の異なる地に移動して、滞在しながら保養することを目的とした療法で、気候や地形による刺激と気分転換による心理的効果が期待できます。…more
>>>転地療法
クアオルトは、「療養地」を意味するドイツ語です。ドイツ語の“クア/Kur”=治療、療養、保養のための滞在と“オルト/Ort”=場所、エリアという言葉が合わさってできた言葉です。…more
>>>クアオルト
本来のスパの形態が、フランスと日本で解釈の違いにより伝わっている例もあります。それが、鉱泉(ナチュラルミネラルウォーター/Natural Mineral Water)を用いたスパで、フランスのエヴィアン(Évian)やヴィッテル(Vittel)、コントレックス(Contrex)、ボルヴィック(Volvic)がその代表的な例です。日本では、それらをボトリングされたミネラルウォーターブランドとして捉えがちですが、スパ・ブランドであることはあまり知られていません。