Relax Planning
リラックスするコト、モノ、マチを創造する/リラクゼーションアライアンス-Relaxation Alliance-
Table of Contents
日本の自治体と海外都市との間には、多くの友好関係があり、友好都市、姉妹都市としてそれを繋いでいます。その潮流は、第二次世界大戦以後、敵対した国家間の関係性を修復する意味合いが大きく、これにより国境を越えた市民間交流が図られ、文化を通じて相互理解を深める国際的な取り組みが行われています。今も尚、戦争が絶えない国際社会において改めてその意義を認識する必要があると考えています。
Bientôt 100 ans de coopération culturelle entre la France et le Japon
日本とフランスは、1924年、日本におけるフランス文化ネットワークの草分けとなる日仏会館を共同設立しました。2014年に90周年を迎え、日仏関係にとって極めて特別な年にそれを記念して文化交流を通じたイベントを企画、開催いたしました。その中の一つがこの「フランス人による落語の会」です。世界を股にかけて活躍するフランス人落語アーティストふたりのパフォーマンスは、日本各地でも反響を呼び、落語ファンだけでなく、落語初心者にも支持された試みでした。その勢いは本国フランスでも圧倒的な支持を得られ、演劇祭の世界最高峰「アヴィニョン・フェスティバル」でも披露(その模様はこちら→アヴィニョン・フェスティバル/Festival d’Avignon)、いまや「落語」は世界に通用する日本文化の強力なコンテンツとして注目されています。翌2015年には、日本ツアーを開催。2017年にも再び日本ツアー開催、現在は、世界各国に活躍の場を広げています。そして、2024年、100周年を迎え、私たちは日仏文化協力をより強固にするべく、この取り組みを続けてまいります。
「えー、お笑いを一席申し上げます。世の中には・・・」なんて具合に始まる落語。他愛のない「マクラ」話に始まり、「本題」そして「落ち」にいたる滑らかな話芸は、まさに日本のアート。噺家が歳を重ねるほどに味わい深くなってくる。 そんな日本のお家芸に挑戦し続けるフランス人がいる。日本とフランスをつなぐユニークなパフォーマンスで、日本の皆様、これぞ!本当の「クール・ジャパン」!
1973年南仏ニース生まれ。高校時代に日本語の勉強を始め、その頃より落語に興味を持ち始める。1997年来日、フランス政府公式機関「九州日仏学館」に勤務。2001年に上京、現在、在日フランス大使館内アンスティチュ・フランセ日本の広報部に所属。外国語で落語を演じる三遊亭竜楽のフランス公演のコーディネートや通訳で同行し、落語の海外普及にも積極的である。「アヴィニョン演劇祭」でステファンと共に口演を行う。
1973年リヨン生まれ。芸術や人間を愛するアーティスト。2009年には演出家のサンドリーヌ・ガーブリアと京都に半年滞在し、日本の落語家から落語を学ぶ。現在、着物を着て日本での経験を元にしたフランス語落語をフランス語圏の国で披露している。2014年7月にはヨーロッパ最大の演劇フェスティバル「アヴィニョン演劇祭」出演する。
映画がカンヌなら演劇はアヴィニョンと並び称される、1947年から始まった夏の祭演、アヴィニョン演劇祭。通称「アヴィニョン・フェスティバル」(Festival d’Avignon)。毎年7月の1ヶ月間、毎日約1,400公演が繰り広げられる、まさに世界最高峰の演劇祭で、演劇人としてここに立つことは人生で最高のステージであり、誇りともなります。
【2017日本ツアー】
12月 7日(木)大阪口演/動楽亭 12月 9日(土)名古屋口演/杉山女子学園大学 12月10日(日)岐阜口演/円徳寺 12月12日(火)福岡口演/アンスティチュ・フランセ九州 12月14日(木)長野口演/長野市「長野ホテル犀北館」 12月17日(日)東京口演/らくごカフェ(神保町) 12月19日(火)愛媛口演/西条市総合文化会館
【2015日本ツアー】
広島口演/広島テレビ12階講堂 山口口演/梅光学院大学梅ヶ峠キャンパス 福岡口演/アンスティチュ・フランセ九州 大阪口演/アンスティチュ・フランセ大阪 京都口演/アンスティチュ・フランセ京都 神戸口演/酒心館ホール 岐阜口演/みんなの森 ぎふメディアコスモス 名古屋口演/西アサヒ 富山口演/富山市角川介護予防センター 南砺口演/桜ヶ池クアガーデン 長野口演/蔵元ショップ セラ真澄「松の間」 奄美大島口演/タラソ奄美の竜宮 天草口演/スパ・タラソ天草 東京口演/フレンチダイニング